ベンチプレスが強くなる為の究極のセミナー

Master Mind代表、パーソナルトレーナーの栗原ひろのりです。

 

先日ベンチプレス世界王者&世界記録保持者の児玉大紀さんと、元ベンチプレス世界王者&世界記録保持者の三土手大介さんの「究極のベンチプレスセミナー」へ参加してきました。

 

 

o0480036013740274343

(写真はノーリミッツブログより引用)

 

僕は今年からパワーリフティング競技を本格的にスタートさせましたが、ベンチプレスが弱点だったのでその克服の為とクライアントの方々により良いトレーニングを提供できるように、という観点で参加しました。

 

三土手 大介(みどて だいすけ)
(レッシュ・プロジェクト理事、ノーリミッツオーナー)

midote5
パワーリフティングで数々の限界を破ってきたノーリミッツオーナー三土手大介。トレーニング愛好家、各種スポーツ選手、一般の方々とジャンルを問わず様々なお客様に対して、正しい身体の使い方を導く専門家です。

【三土手大介が打ち破ってきた限界の数々】

・スクワットで日本人初の400Kgオーバー
・ベンチプレス日本人初の300Kgオーバー
・トータル日本人初の1トンオーバー
・4つの世界タイトル獲得(世界で唯一人)
世界パワーリフティング選手権 優勝 1回
世界ベンチプレス選手権 優勝 6回
ワールドゲームズゲームズ 優勝 1回
アーノルドスポーツフェスティバルPRO BENCH 優勝2回
・全日本パワーリフティング選手権 優勝20回
・全日本ベンチプレス選手権 優勝18回
・ベスト記録(旧125kg超級時)
スクワット435kg
ベンチプレス360kg
デッドリフト320kg
トータル1060kg

 

児玉 大紀(こだま だいき)
(K’s GYMオーナー)

kodamadaiki
フルギア・ノーギア共に現ベンチプレス世界記録保持者。日々ベンチプレスを研究し、多くのメンバーをトップベンチプレッサーに育て上げている。ベンチプレス界のカリスマ的存在。

【児玉大紀の偉大なる記録の数々】

・世界ベンチプレス選手権 優勝11回
・アーノルドスポーツフェスティバルPRO BENCH 優勝1回
・世界クラシックベンチプレス選手権 優勝1回&ベストリフター
・ノーギアー、フルギアベンチプレス共に世界記録保持者
・全日本ベンチプレス選手権 何回優勝かは本人も覚えてない(笑)
・ベスト記録(74kg級)
フルギアベンチプレス300.5kg
ノーギアベンチプレス220.5kg

 

教科書通りではない指導

o0480036013740274367

お二人ともに世界を獲った方なので、考え方や指導方針に興味がありましたが、伝え方は異なるものの、本質的には同じ事を言っていました。

一般的に、ベンチプレス(以下、ベンチ)ではよく「肩甲骨を締めて、胸を張れるだけ張りブリッジを限界まで使って挙げる!」という事が言われていますが、これは全く違いました。

僕もできるだけそれを意識しながら力一杯全身を使ってベンチをしていました。

が、これがよろしくないという事なんですね。。。

 

筋肉で頑張らない事の大切さ

o0480036013740274333

詳細はお伝えできないですが、筋肉で頑張ってベンチをやっている人は強い人(=高重量が持てる)でもいづれ必ず体のどこかにガタがきて怪我をすると言う事。

正確に言えば、怪我をするリスクが非常に高い。という事です。

特に重量を競い合うパワーリフティングでは、その怪我のリスクが大きくなります。児玉さんも三土手さんも大きな怪我を経験しつつもそれを糧にトレーニング方法や体の使い方を改善してカムバックし再び世界王者になり、世界記録も叩き出しています。

そんなお二人が強調していたのが、セット、回数などよりも体の使い方やフォーム、特に「セッティング」と呼ばれる動作をしっかりと意識して取り組む事でした。

フォーム的にも重要なポイントはあるけど、身体的個体差と感覚的個体差が大きいのでそこをいわゆる「型」に当てはめたり、トップリフターなどのフォームをYoutubeで見て表面上の「形」だけを真似しても無意味と断言していました。

 

形(フォームなど)の真似は無意味

これ結構重要です。

ボディメイクなどの場合は、パワーリフティングとは目的が異なり、いかに目的の部位を引き締めたり筋肉量を増やすかといったことになります。

その時に、最近ではYoutubeなどでフォームを見てトレーニングしているという人がみえますが、ほとんど適切なフォームになっていません。

それはなぜか?

そのフォームを作りだしている考え方や目的など、そのフォームに至る重要なプロセスがすっぽりと抜け落ちているから

あとは、画面を通して見た感覚と目の前で実際に見た感覚は非常に違います。そして、トレーナーなどの指導者に実際に体を触ってもらいフォームの修正をされる事は、感覚の共有と修正という点においてものすごくプラスになります。

一人でトレーニングしていてなかなか結果が出ないという方はぜひしっかりとパーソナルトレーニングを受けることをお勧めします。(トレーナー選びは重要ですが・・・)

 

コツと骨とセッティング

ボディメイク等で腿前には可能な限り効かさない様にしつつ、ヒップやハムストリングスを使うスクワットや美しい背中から腰周りを作るデッドリフトなど、やはりコツがあります。
そのコツはテクニック的な軽いものではなく、「セッティング」と言われる所にあります。
セッティングで大切な事はまず「正しく立つ」事で、さらに「自分の身体と動作のイメージ」を可能な限り明確に持つ事。
そこが蔑ろになっていると、正しい強い軸がとれず骨格で支えられなくなるので、結果として筋肉で「頑張らなければいけない」身体やフォームになってしまいます。
一見頑張っているので満足感や、所謂やった感(=達成感)が出るので良さそうですが、骨格が上手く連動連鎖していないので、身体へのダメージが強くなり結果壊れます。しかもオーバーに使う所と使えない所が出てくるので、「引き締めたい所が引き締まらないで、嫌な体型になってしまう」という事にも繋がります。(一般の方だと、スクワットに多い事例ですね。)
ですので、スクワットでもデッドリフトでもベンチプレスでも、しっかりと骨格で重量や重心を支えて動作を行える様にする事が重要になります。

環境の大切さ

image
技術的な事ともう一つ言われていた事は、どんな環境でトレーニングをしているのか?といった事。
パワーリフティングであれば、1人でやっているのか、数人のリフターで合同トレーニングしているのか、K“s やノーリミッツの様な世界チャンピオンクラスが多数いるジムなのか。
ボディメイクであれば、公共施設なのか、フィットネスクラブなのか、パーソナルトレーニングスタジオなのか、ピラティススタジオなのか。そして、指導者の経歴や体型、現役で何かに取り組んでいるのかいないのか、など。
当然、強い人や能力の高い人、身体に対しての意識が高い人が集まっているジムや場所、団体などに身を置く事が強くなったり効果を出す、自分を高める事に有益に働きます。1人で黙々と、も悪くないですが、より自分を変えたい人はそんな事を指標の一つにして一歩踏み出すのも良いと思います。

まとめ

・ベンチプレスは力は大切な要素だが、力が全てではない。
・「セッティング」が最重要。(トップアスリートは無意識にやっている事が多い)
・ボディメイクでも、力はリキみに繋がり目的とは異なったトレーニング効果が出てしまう事がある。
・力ではなく、骨格で支える事が大切。
・1人でやるよりも、人の力を借りる(選定は大切)と近道。
・環境も身体作りには大切

 

お申し込み

ご予約、ご体験などは下記よりお願い致します。

 

>> 予約フォーム <<

 

75898_498137430295698_1041155764_n

 

お役立ち情報

LINE@へ無料登録でお得な情報をいち早くGET!!

 

下の友達追加をクリックして頂くか、LINEアプリ内のID検索より【@mastermind】で検索してぜひ友達登録をお願いします!トレーニングや栄養、健康、美容などについて随時情報発信しています☆LINE@登録者限定の情報やサービス等もあるかも?です!!

 

友だち追加数

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

日本大学文理学部体育学科卒。都内目黒にて完全個室・完全予約制・少人数会員制スタジオであるTraining-studio“Master Mind”を経営。 大学在学中よりパーソナルトレーナーとして大手スポーツクラブにて活動を開始し1年後独立。一般のクライアントから、モデル、女優、医師、野球選手、自転車選手、格闘技選手等の各業界の専門家やトップアスリートまで幅広いクライアントへコンディショニングとストレングストレーニングを指導。特に骨格調整技術や機能不全部位(動作)の改善能力には多くのクライアントより絶大な信頼を受ける。その指導を受けに他県から足繁く通うクライアントも多数。 スタジオ運営の他、【コンディショニングスキル(手技含) × ストレングストレーニング指導】の相互関係の重要性にフォーカスし、包括的に身体や動作を捉える指導をしていくセミナーや実力派トレーナー養成講習も精力的に行っている。